クラフトブース(タ-8~タ-14)
- 立山クラフト舎
- 2024年9月30日
- 読了時間: 3分
出店者様からのお写真とコメントをお預かりしていますので、ご紹介させて頂きます。
出店者名
【ブースNo./都道府県/ジャンル/✩:ワークショップあり/★:実演あり】
*@Instagram(アカウント名)
*URL(HP/SNS等)
森脇要
【タ-8/兵庫県/陶磁器】
兵庫県丹波篠山市にある丹波焼窯元で、13年間修行して得た技法、技術を下に、自分らしさを探求しながら作陶しています。
つい使ってしまう器。気がつけば、ずっと長く何年も何年も使われている器が作れたらと思っています。


吉永ひな野
【タ-9/岐阜県/陶磁器】
植物や動物など自然が作り出す、丸みのある形や、その規則性に興味があります。
小さな部分の形が大きな部分の形と同じだったり、連続性のある形の連なりだったり。
鋳込みの技法にも規則性を感じていて、型を使って作ることで同じ形が規則通りに生まれます。稀にその規則性の中から、はみ出す部分に愛おしさを感じます。
日常の中にほっこりと幸せを感じられるような作品を目指しています。
自然豊かな場所で、開催される立山Craftでゆったりと美しい景色を楽しみながら出店できるのを楽しみにしています。


Halo
【タ-10/兵庫県/装身具/★】
糸を編み結ぶ事を繰り返し、形やデザインを作る「マクラメ技法」を用い装身具に仕上げています。
今年も立山Craftに出店が出来て、とても嬉しく思います。いつもブースに足を運んで下さる方々との再会や、新しい出逢いを楽しみにしています。
宜しくお願い致します。


【★実演】
お客様の対応をしていない時間は、首紐の四つ編みや基本となる石包みの工程など、実際に編んでいる様子を見て頂けるようにします。
額賀 香織
【タ-11/岐阜県/陶磁器】
岐阜県土岐市にて活動しています。
すこしきめの粗い陶土をつかって、シンプルでも土の質感を感じられるうつわづくりを目指しています。
経年の変化も愉しんでいただけたら幸いです。


三瓶茜
【タ-12/石川県/ガラス】
お気に入りの空間を作るお手伝いができる。そんな作品を目指して制作をしています。
きれいなガラスの魅力を伝えることができれば嬉しいです。


hito+(ヒトプラス)
【タ-13/滋賀県/消防ホースとオリジナルの革】
「役目を終えても役に立つ」斬新で有りながらも、機能性と使いやすさとちょっとオシャレを意識した物作りをしています。


つばめのうた
【タ-14/新潟県/布・染め】
つばめのうたの藍染めは、昔から日本で行われてきた自然素材のみを用いて成される発酵による藍染めです。蓼藍(たであい)という植物から作られた蒅(すくも)という染料を使用しています。
先人の知恵と、染めに用いる湧き水や畑のある山の環境に感謝しながら、深みのある美しい青を出せるよう、日々取り組んでいます。
立山Craftには2015年から出展させていただき、今年は6回目となります。立山の山々に見守られながら、温かいお客様とたくさん出会わせていただいた思い出深い場所です。
3年ぶりとなる今回は、これまでよりも服や小物の種類を増やしたり、藍染めの毛糸もお持ちしたいと準備しています。
みなさまにお会いできること、楽しみにしています。


Comments